オーナメントの作り方-1
- Florilèges-s
- 2018年7月22日
- 読了時間: 2分
日本ヴォーグ社より出版の『大人のカルトナージュ』P.31に記載の簡単オーナメントを
こちらでは、写真付きでより詳しくご紹介しています。

小写真、右端のふっくらオーナメントの作り方
※オンラインショップにて販売の「フレームオーナメント3種セット」を使用しています。

写真のように、厚紙を型紙にして、キルト芯(ポリエステル綿)と布をカットします。
キルト芯は、厚紙(中)と同サイズを1つ、
布は、厚紙(大・中)+のりしろ1~1.5cmを各1枚用意します。

厚紙(中)の上に、キルト芯、その上に布を被せます。厚紙(大)は、ボンドを塗って布と貼り合せます。

写真のように、厚紙の方をオモテにして、のりしろを△に切り落とします。
【ポイント】
厚紙は2mmの厚さがあるので、△の頂点が厚紙の際から2~3mmほどのところに来るようにカットすると、厚紙の厚みの部分もきれいに包むことができます。

厚紙(大・中)の周囲にボンドを塗り、のりしろを貼り合せます。 厚紙(大)には、上部中央に、写真のように吊り下げ用のリボンを貼って水貼りテープで補強します。

布を貼った厚紙(大)を型紙として、ケント紙に型を取り、周囲1~2mmほど小さくカットします。
布は、カットしたケント紙に+1cmののりしろをつけてカットします。

ケント紙を布に貼って、のりしろを写真のように △にカットして貼ります。
【ポイント】
ケント紙は厚みがないので、厚紙のほぼ際まで切り込みを入れてカットして大丈夫です。

それぞれ布を貼ったケント紙と厚紙(大)を貼り合わせます。

それぞれ成形した厚紙(大)と厚紙(中)を
貼り合わせます。

吊り下げ部分に、リボンを蝶結びしたら、オーナメントの出来上がりです。

使用生地
楕円(大):『キュピドン』ブルー 楕円(中):『四季の喜び』ブルー 楕円(大)裏面:『フォリュム』ブルー
布端にプリントされた文字の部分も
有効活用してみました。
オーナメントの作り方-2では、フレームタイプのオーナメントの作り方を説明します。
Comments